仮想端末管理ソフト。端末にまつわる機能が沢山あるらしいが、画面の切り替えだけでもとっても便利。 *link [#xe057239] -[[screenのススメ:http://www.dekaino.net/screen/]] とても解り易く説明されている -[[Screenを使う:http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/]] *使い方 [#t4ee3d3e] **screenrc [#ka409e38] 設定ファイル escape ^t^t altscreen on hardstatus string "%H: %w" termcapinfo xterm 'is=\E[r\E[m\E[2J\E[H\E[?7h\E[?1;4;6l' termcapinfoのくだりは、起動時の"Aborted because of window size change"を防ぐため。だけど私は設定内容を全く理解していない。 http://d.hatena.ne.jp/desutai/20051210/1134177881 の記述をそのまま写しただけ **基本 [#qd4ed7fb] まずはエスケープキャラクタを設定ファイルによって整備(ctrl + t に割り当てた)。その時、このエスケープに続けてコマンドを打つと仮想画面の操作が出来る。 | c | 新規作成 | | n,p | 画面移動(昇順、降順)| | w | 一覧(画面番号とタイトルが出る) | | A | タイトル編集 | | 画面番号 | その画面に移動 | コピーモードだと、画面を遡ったりコピペができる。カーソル移動はviキーバインド | [ | コピーモード開始 | | [ だけ | コピーモード終了 | | space | コピー開始。カーソル移動後 space で、範囲がバッファにペーストされる。| **アタッチとデタッチ [#m249f18a] 別の端末に作業を引き継ぐことができる。セッションの状態は screen -ls で表示できる。 | Ctrl+t d | デタッチ | 現在のセッションを「退避」 | | screen -d (プロセス番号) | リモートデタッチ | 外部からデタッチさせる | | screen -r (プロセス番号) | アタッチ | 指定したセッションを手元の端末に「呼ぶ」 | | screen -x (プロセス番号) | マルチアタッチ | 向こうを残しつつ、手元の端末でも操作可能にする。つまりセッション共有 |