年月日 出来事 コメント
1983.3 うまれました 新潟県柏崎市でうまれました。元気でした。
1989~1995 三鷹市立大沢台小学校 通学路に図書館があったせいか、よく本読んでました。そのおかげで、運動はまったくだめでした・・・。そのかわり、年間に読む本は100冊は超えていたんじゃないかと思います。とにかく暇があれば図書館行ってるくらい暗い子供でした。

小学校時代はもっと感情の起伏が激しかった気がします。愛想もふりまいてました。どうしてこのような無愛想な人間になってしまったかはよくわかりませんが哀しいことです。
1995~1998 三鷹市立第七中学校 ものすごい僻地にある学校です。周りは畑しかありませんし、裏はがけになっていて、そこからはなんかよくわからない遺跡とかがでてきてました。

中学時代は野球部に入っていたのですが、いろいろあって、うちの代で休部(廃部か?)になってしまいました。いまだに野球部がないという珍しい中学です。
1998 ~ 2001 東京都立国立高等学校入学 とてもいい学校だったと思っています。最近では某西高の方が進学実績が高いとかいわれていますが、この学校の良さはそういったところではなくて、もっと深い、本質的なところにあると思っています。言葉で言っても伝わらないと思うので、興味ある人は9月にある文化祭に行ってみてください。なんとなくわかるような気がします。まあ、なんとなくですが。

高校では、中学での教訓から個人種目のほうがいいだろうということで水泳部に入りました。これはいい選択だったと思います。この水泳部は体育会系というよりはサークルに近い感じな部活でした。まじめに練習もしてましたが、バドミントンしたり、バレーしたり、花火行ったり、スキー行ったり、キャンプ行ったりと遊びまくってました。それでもみんなそれなりに早くなるんだから、もっとまじめに練習してれば・・・とはたぶん誰も思ってないと思います。

このとき一緒に活動していた仲間とは今でもいい友達です。年に2、3回くらいはみんなで集まってます。
2001 ~ 2005 東京学芸大学入学 正確には、

東京学芸大学教育学部環境教育課程自然環境科学専攻

というものすごい長い名前の学科です。しかも、他の大学のように”○○学科”という部分がないため、履歴書などを書くときが大変でした。ほとんど書いたことはありませんが。2年になると、 物化生地にわけられるので、この後に物理学専攻などと勝手につけたりすると、どんなに広い空欄にも学科名は入りませんでした。

大学でも何をとちくるったか水泳部に入ってしまいました。まぁひまだったということが一番大きい要因ですが、この水泳部はまぁ典型的な体育会系で、わりといい面もありましたが、とてもすばらしいOB様がたくさんいて、まぁいろいろありました。

2年後半になり研究室を決めることになり、響きと歴史の浅さからレーザーをやっていた植松研に進むことにしました。研究室ではかなり自由に活動させてもらい、結果はともかくいい研究生活をおくらせてもらいました。

この大学は総じてまじめな大学だったと思います。環境は田舎丸出しな感じですが、人も少ないですし、ゆっくりしっかり大学生活を送りたい人にはお勧めな大学です。ものすごく教員になりたい人は入ると楽しいのではないかと思います。

教師については思うことがあるので、興味ある人は
ここを読んでください。(注・思いっきり主観です。)
2005.4 東京大学大学院入学 せっかくだし、もう少し研究したいなぁと思い大学院に進学しました。

院試では、強運を発揮して突破しました。前日に復習したところは出るは、なんとなくやっていた分野が出るはと、これで受からなかったら一生受からないだろうなぁと思うくらいついてました。面接では、まぁ筆記受かったからいい記念になったと思い割とリラックスして受けたところ、何度か笑いをとることに成功しました。(だからなんだという声もありますが・・・)そして、めでたく合格しまして現在に至ります。

もし、院試を考えているのに知識がないと感じている人は
ここを読んでみてください。うまくいくかもしれません。自信が出るかもしれません。だめでも責任は負えません。
〜現在 物性研究所 一人暮らしにもなれてきて、まぁ元気です。

つくばエクスプレスが開通したものの生活にあまり変化はありません。

趣味と研究を両立できる人間になりたいと日々思っていますが、ついついだめな方向に流れてしまう毎日です。

ここまでこのしょうもない文を読んだあなたはすごいと思います。景品代わりにこちらへどうぞ。